
コーキングとは
先日入居2年築15年の鉄筋コンクリート造の1LDKで退去費用の請求でコーキング補修で15000円の費用が請求されていました。
キッチンや洗面台や窓の補修も無くです。
借主に聞き取りをしましたが知らないし、管理会社から説明も無いと、通常に生活していても剥がれ物です。余程の事が無いが限り借主が負担する費用ではありません。
通常損耗・経年劣化で貸主負担になる費用です。
管理会社に指摘しないと借主の負担にされます。
コーキング剤とは、設備や家屋の、構造材の合わせ部分の隙間を埋めて、密閉性や防水性を向上させるための材料です。
コーキング剤は乾燥前はねっとりとしたペースト状の物体で、チューブから搾り出して溝や隙間の箇所を埋め、固まると防水や補強の効果を発揮します。
一般家庭では浴室の壁のコーナー部分やキッチン・洗面台などに、壁と台の境目などが白いゴムのような物体でふさがれているのを見たことがあると思います。
それが「コーキング剤」になります。
コーキング剤の色は、白をはじめ透明やアイボリー、グレーなど用途に合わせて各種用意されています。
「シーリング材」と呼ばれることもあり、この2つに大きな違いはないようです。
コーキング材の寿命は紫外線や温度状態の受け方によって大きく変わりますが10年前後と言われています。
雨漏りを抑えている場合は劣化の進行と共に雨漏りの危険性が増してきます。
少しでもヒビ割れなどの劣化現象を見つけたら管理会社に打ち替えをしてもらいましょう。
そのままにしておくと劣化による亀裂や接着面からの剥離によりスキマができ水が浸入してしまう事になりカビや汚れの原因になります。
リフォームが必要になるケースもありますので気を付けてください。
